トップページ お問い合わせ サイトマップ
 
 
 
トップページ > バリアフリー住宅・リフォームのヒント・実例・商品など > ワンポイントアドバイス
『住まいづくりのワンポイントアドバイス (住まいの備え) 』
この記事は2001年7月から2003年3月までの間に
日本経済新聞の毎月曜日夕刊シニア面に掲載された
「住まいの備え」のうち74回分を項目ごとに分類してお届けします。

記事は「高齢社会の住まいをつくる会」の当時の会員が分担して書いたものです。

玄関編
┣・便利な玄関脇の小窓
┗・玄関に座れる仕掛け
洗面所編
┣・洗面台にシャワー水栓
┗・洗面台の高さに注意
浴室編
┣・風呂のふたにも目配りを
┣・多様化する風呂の水栓
┗・浴槽形状、納得行くまで
アプローチ編
┣・門扉は引き戸式に
┣・安全で心地よいアプローチ
┗・一坪公園で触れ合いを
トイレ編
┣・ケア水栓、安価で効果大
┗・小便器を併設し楽々排泄
階段編
┣・安全な階段で事故防ぐ
┣・折り返しなど階段は安全に
┣・意外な機能がある「階段」
┗・階段の広さ、「3畳」で安全
キッチン編
居室編
┣・寝室の好み、夫婦それぞれ
┣・広めの食卓で団らんを
┗・子供部屋を作るとき
収納編
┣・見える収納の面目躍如
┣・押し入れ うまく区切る
┣・いす生活に合う仏壇収納
┣・屋根裏「思い出」の宝庫に
┣・高気密住宅、野菜の保管場所を
┣・分別ごみの保管場所確保を
┗・取っ手次第で収納も楽々
廊下編
┣・車いすに優しい「廊下なし」
┗・廊下の隅切り
防犯編
┣・玄関の鍵に電気錠を
┣・防犯ガラスで空き巣対策
┗・敷地を囲って防犯
水道設備編
┣・寝室に隠れ配水管を
┗・給排水管には点検口を
窓編
┣・天窓などで自然採光
┣・窓の位置決め 熟慮して
┣・意外に重い掃き出し窓
┣・個室の家族をつなぐ小窓
┣・窓ガラス、明るさ保って
┣・ドアの上の窓で通風し良く
┗・窓の工夫で狭い家も広く
戸・ドア編
┣・開き戸は開く向きの確認を
┣・開引き戸の開閉しやすさ魅力
┗・雨戸代わりに襖を利用
照明編
┣・玄関の照明は明るめに
┣・便利なスイッチ使い分けて
┗・間接・部分照明で部屋を演出
外周り編
┣・物干場に屋根を
┣・ウッドデッキのバリアフリー
┣・ウッドデッキ、耐久性に配慮
┣・郵便受け、屋内直結が理想
┣・雨どいはシンプルに
┣・北側スペースの有効活用
┣・縁側を上手に活用
┗・記念樹と年を重ねる楽しみ
ペット編
┗・専用ドアでネコに配慮
設備機器編
┣・エレベーターで生活保つ
┗・階段昇降機、スペース考えて
建材編
┣・有害物質ない建材選び
┣・仕上げ材、環境への視点必要
┣・コルク使う床材、メリット多く
┗・好まれる軟らかい床材
将来編
┣・将来考え取りはらえる壁を
┗・二世帯住宅、設計に工夫を
防災編
┗・避難経路は複数確保
電気設備編
┣・スイッチの高さにも工夫を
┗・専用スペースでIT活用
その他編
┣・家相に健康気遣う知恵
┣・スリッパを脱いでみよう
┣・掃除に便利な移動式家具
┣・古い家の思い出つなぐ
┣・視力の衰えへの配慮大切
┗・身になじんだ動線
用語集
┗・住まいづくりの用語集

※執筆した会員は、次の人たちです。
市瀬敬子 大瀧雅寛 岡田安平 加藤知徳
佐伯博章 徳永栄一 中村陽子 永山盛孝 沼田恭子
星野俊定 松橋雅子 溝口千恵子 吉田紗栄子 吉田誠治

 

 
NPO法人高齢社会の住まいをつくる会

高住会とは?

会の概要
入会について
関連書籍など
バリアフリー住宅・リフォームのヒント・実例・商品など
住まいづくりの流れ
ワンポイントアドバイス
実例
おすすめ商品
制度を使った住宅改修
制度の紹介
改修の事例
住宅相談のご案内
個別相談
ネット相談
バリアフリー住宅の設計者紹介
設計者紹介
イベントのご案内
セミナー、見学会など
リンク他