|
|
|
人生90年時代 住まいづくりの新ルール
―新・バリアフリー15ヶ条― 改訂版 |
|
|
|
 |
年代に関係なくみんなが安心して住み続けることができる住まいをつくるための基本的な条件である「新・バリアフリー15ヶ条」をわかりやすく紹介する16ペー
ジの小冊子です。
裏表紙に名刺を貼ったり社印を押したりして、営業ツールとしてもお使いいただけます。
発 行:2013年10月10日
改 訂:2016年10月1日(第2版)
A4変形版(21×21cm)
16ページ
価格:300円(税込)
関連ページはこちら。
|
|
<目次>
あなたは支える側?支えられる側?
目をそらしてはいけないからだの変化
道路より家のほうが危ない?
住み慣れた我が家に住み続けたい?
バリアフリーを超える「新・バリアフリー」
あなたの家は大丈夫?
新・バリアフリー15ヶ条
あなたとご家族へのメッセージ
企画・制作: NPO法人 高齢社会の住まいをつくる会
監 修 : 溝口 千恵子
発行者: 吉田 紗栄子
※本書は一般販売はしておりません。
購入希望者は吉田まで。
※2017.7.1に事務所移転の為、本小冊子に記載されている連絡先が変わっておりますのでご注意ください。
当会へのお問い合わせはこちらまで。
|
|
|
|
Rooms for Care からだとこころのケアデザイン
|
|
|
|
|
|
 |
一般の人々に建築を理解してもらうためスウェーデンのデザイナーがかいた入門書。建築関係者にとっても新しい視点を学べる一冊。ユーモラスなイラストも楽しい。
発 行:2009年11月
発行者:社)日本インテリアデザイナー協会
著 者:オーレ・アンダソン
訳 者:吉田紗栄子・小島直子
価 格:1,000円(税込)
※本書は一般販売はしておりません。購入希望者は吉田まで。 |
|
|
|
|
|
|
体験的ライフタイム・ホームズ論
車いすから考える住まいづくり |
|
イラスト 家族も安心
認知症ケア やさしい 住まい・暮らしの工夫 |
|
|
|
 |
大学院時代に突如、下肢の動きを失い、手の可動域も限られる車いす使用者となった夫と妻が取り組んだ自邸づくりをもとに「ライフタイムデザイン論」をえがく。
高齢者住宅の研究家である明治大学教授の園田眞理子先生や当事者研究に取り組む小児科医の熊谷晋一郎先生、ソーシャルワーカーの小竿顕子さんとの鼎談も収録されています。
発 行:2016年11月
出版社:彰国社
著 者:丹羽太一・丹羽菜生ほか
価 格:2,100円+税
|
|
 |
認知症高齢者を在宅ケアする家族の負担は大きく、日常の何気ない動作が思わぬ事故につながるケースも。家族の負担を減らし、認知症高齢者が自宅で暮らすための住まいと暮らしの工夫をイラストでわかりやすく紹介。
発 行:2013年4月
出版社:家の光協会
著 者:大島千帆
価 格:1,365円(税込) |
|
|
|
PEAPにもとづく認知症ケアのための
施設環境づくり実践マニュアル
|
|
50代からの快適住まいは
80%バリアフリーの家 |
|
|
|
 |
高齢者施設における環境づくりの手順とポイントを、「認知症高齢者への環境支援指針(PEAP日本版3)」をもとに6ステップに分けて解説。即実践につながる豊富な事例と具体的な作業シートも収載。
環境づくり必携のマニュアルです。
発 行:2010年8月
出版社:中央法規出版
著 者:児玉桂子・古賀誉章
沼田恭子・下垣光
価 格:2,000円+税
|
|
 |
心地よく安全に暮らしたい50代の家づくりについて57のポイントで解説。徳永栄一氏が提案する夫婦の程よい距離感や、図面で見る建て替え・リフォーム実例など、参考になるアイデアや情報が満載です。
発 行:2009年6月
出版社:トーソー出版
取材協力:徳永栄一・溝口千恵子ほか多数
価 格:1,680円(税込) |
|
|
|
バリアフリー 住まいをつくる物語
|
|
|
|
 |
『ケーススタディ』と『バリアフリー設計テクニック』の2部構成。OT,PT,ケアマネジャーなどのリハスタッフおよびバリアフリー住宅に関わるすべての人たちにとって,実際の場面で活用できる必携書である。
発 行:2005年
出版社:三輪書店
編 者:高齢社会の住まいを
つくる会
著 者:吉田紗栄子・大瀧雅寛
小島直子・中村陽子
価 格:2,520円(税込)
|
|
『バリアフリー 住まいをつくる物語』
参考書式
*下記のPDFファイルをダウンロードして、ご活用ください。
1.基礎シート(6KB)
2.身体状況シート(7KB)
3.高さチェックリスト(17KB)
4.家具・備品リスト(5KB)
5.予算表(5KB)
6.予定表(5KB)
7.委託書(5KB)
|
|
|
|
50代リフォーム素敵に自分流
|
|
必携実例で分かる福祉住環境
バリアフリーマンション読本 |
|
|
|
 |
子供が巣立ち、親の面倒を見る日もそう遠くはない50代。
これからの生活プランを具体化するには家のリフォームという具体的作業が有効。そのとき必要な視点をプランとともに提示。
発 行:2006年3月
出版社:財)経済調査会
著 者:吉田紗栄子・寺林成子
価 格:1,524円+税 |
|
 |
ひとりでは解決できないマンションの共有部分の改修問題や、意外と知らない専有部分の範囲などを詳しく解説。 イラスト図解でわかりやすく、リフォーム事例も豊富です。
発 行:2005年6月
出版社:三和書籍
編 集:高齢社会の住まいを
つくる会
価 格:2,100円(税込) |
|
|
|
定年前リフォーム(文春新書) |
|
バリアフリー住宅
[居心地の良い家]のつくり方 |
|
|
|
 |
家を見直すことは、人生を見直すこと。これからの生きかたを考えること。
自分のやりたいことが実現できる居場所づくりのノウハウをお教えします。
発 行:2005年1月
出版社:文藝春秋
著 者:溝口千恵子・三宅玲子
価 格:693円(税込) |
|
 |
まだ若い、まだ早いと思っているいまから準備を。住み心地の良い家づくりの
ヒント集。
発 行:2002年3月
出版社:ぱる出版
著 者:大瀧雅寛
・岩崎みどり
価 格:1,890円(税込)
|
|
|
|
口からうんちが出るように
手術してください |
|
ちょっとしたリフォームでバリアフリー住宅
高齢者に快適な住まい |
|
|
|
 |
脳性小児マヒの後遺症で重度障害を持つ著者が語る、なせば成る!超アクティブ人生!
発 行:2000年5月
出版社:コモンズ
著 者:小島直子
価 格:1,785円(税込) |
|
 |
「住み慣れた住宅に最後まで住み続けたい」ちょっとした工夫や工事、リフォームで、バリアを取り去り、日常生活を快適にする事例をふんだんに提案。
発 行:1999年9月
出版社:オーム社出版
著 者:溝口千恵子
価 格:2,310円(税込)
|
|
|
|