高齢者配慮キッチンとダイニングテーブルの活用

夫婦が年をとってくると、お互いに協力して家事をするようになります。

高齢者対応キッチンは、ニースペース(膝が入るスペース)があるため、腰かけて調理ができるのでとても楽です。また、高さも一般の高さなので、立って調理することももちろんできます。身長差があるご夫婦の場合は、疲れない高さにスリッパやまな板の厚みで調整してもいいですね。

また、ダイニングテーブルは広いので、みんなで調理をするにはとても便利です。パートナーや友達、ヘルパーさんと一緒に話をしながら作る料理は楽しいものです。明るくて人が集まりやすいダイニングキッチンがあると良いですね。

高齢者対応キッチン

新・バリアフリー15ヶ条 / 第7条【キッチン】 / 元気に暮らす (岐阜県S)

玄関の手すりの可能性

上がり框(あがりがまち)の位置に縦手すりが一本あると、小さな子供からお年寄りまでついつい手すりを持っていますね。身体が弱ってくると、さらに縦手すりの前後に横手すりがあると安心です。姿勢を正したり靴を履くときに手でしっかりと持つことができます。その横手すりが玄関の扉の近くまで伸びていると扉の開け閉めが安全にできて、より便利になります。

玄関に手すりを取り付けたことで、今まで宅配便の方が来ても居留守をしていた方が、手すりをもって移動ができるようになり荷物を受け取れるようになった、留守番ができるようになった、と喜ばれた例もありました。

手摺の一例
上がり框に腰かけて靴を履かれる方のための取り付け例
玄関の段に合わせて形状を工夫した例

新・バリアフリー15ヶ条 / 第4条【玄関】 / 第13条【手すり】 / 元気に暮らす(岐阜県S)

ブレーカーは台に乗らずに操作できますか?

スイッチの高さは使いやすい高さを考慮して、目安としては1mくらいにしています。コンセントの高さも、同じくらいの高さだと腰をかがめづらい人や車椅子でも使いやすくなります。

電気のブレーカーも1.2mくらいの高さにしておくと、停電時に復帰ボタンを押す際にも、踏み台を使わずに楽に押すことができます。

新・バリアフリー15ヶ条 / 第15条【設備のコントロール】 / 電気・設備工事 / バリアフリーリフォーム (熊本県O)

手すりは住まい手に合わせて工夫を

すりが必要になって取り付ける際には、大きさ、径や形状が、使う人の手に合う手すりかを確認することをお勧めします。形状次第では痛みを感じて使いづらい場合があります。

玄関に手すりがほしいとき、たとえば手すりを兼ねる椅子を一緒に設置すると、靴の脱着が楽になり、ステッキや靴ベラを掛けることもできて便利です。住まい手に合わせて工夫をしてみてください。

玄関に手すりと椅子を設置した例。安全確保のため、椅子は巾木と床に固定できるようにしている。

新・バリアフリー15ヶ条 / 第13条【手すり】 / 第4条【玄関】(熊本県O)

車椅子での戸の開閉におけるスペースの確保を考える

車椅子で戸の開閉をする際、引き戸の場合であっても、寄り付きの時に前輪の部分が身体よりもかなり前に出ます。そのため、前に出た部分のスペースが確保されていないと引き手に手が届かなくなってしまいます。壁の位置を考えたプランニングが必要です。

中途障害の方の車椅子対応事例。引き戸の先に空間を確保しています。
車椅子を想定して物入れの奥行を少し狭くして通路幅を広げた事例。寝室からの出入りが楽になります。

新・バリアフリー15ヶ条 / 第12条【車いすスペース】 / (熊本県O)

浴槽の蓋の使い方で工夫できることも

現代ではユニットバスがほとんどですが、入浴の際に開けた蓋を固定しておくものが、手すりと兼ねられると便利そうですね。

冬場には、蓋をしないで浴槽のお湯はりをすると、ヒートショックの予防になります。

新・バリアフリー15ヶ条 / 第11条【浴室】(熊本県O)

洗面所や脱衣室を兼用の広いスペースに

洗面所・脱衣室・洗濯場・浴室通路を兼ねて広くとり、カーテンなどで仕切って椅子などを置くスペースの確保をしておくと、いざという時、介護が必要になったときも安心です。

壁下地の補強をしておくと介護機器の取り付けにも役立ちます。

カーテンで仕切ることで脱衣所としても使えるように

新・バリアフリー15ヶ条 / 第10条【洗面・脱衣室】 / バリアフリーリフォーム (熊本県O)

使う人に合わせたトイレの環境づくり 

トイレに男性用の小便器がある場合、出っ張りが少ない小型の小便器を大便器と同じ部屋に設置すると、空間を広く使うことができます。気になるときにはカーテンを使って仕切るといいでしょう。便器との境に取り外しができる手すりを付けると、車椅子になったときには手すりを取り外して大便器に寄り付きがしやすくなります。紙巻き器の取り付けが可能な手すりもあります。

広さを確保して小物収納の棚の上部を手すりと兼ねるように造ると、トイレットペーパーや掃除道具の保管もできて、壁付けの手すりが不要になります。

トイレの壁は柱の見える構造か、大きな力の加わる手すりを支えられる構造の下地にしておくと、後付けの手すり・リフト等が付けやすく、将来的なトイレの自立に役立ちます。

大便器はタンク式の方が停電時や災害時に雨水などでも使うことができます。男性用小便器は壁付きタイプにすると床の掃除が楽ですが、設置を確実にする配慮が必要です。壁排水は洗面台も含めて、車椅子で使う際には、気づかないところで車椅子の一部が当たりやすいので注意します。

便器の両側に手すりを兼ねる造作、奥の角部分は二階の給排水スペース

新・バリアフリー15ヶ条 / 第9条【トイレ】 / バリアフリーリフォーム (熊本県O)

昼間も夜も快適に過ごせる寝室に

介助が必要になる生活を考えるならば寝室は腰窓にしておくと、ベッドの下の見せたくないものを外部から隠すことができます。腰窓にできないときにはガラスを上下二枚にして下の方を型硝子にすると良いでしょう。

避難を考えると出入りしやすい掃き出し窓があるといいですね。また、出窓は介助の時に物を置く場所やテレビの置き場としても活用できます。窓の取り方によっては、雨の日にもベッドの上で布団を干せる可能性がありますので検討します。ブラインドは日の入りの調整とプライバシーの保護ができます。

寝室の出窓は介助用品を置くこともできて便利です

寝室のベッドより下の位置にセンサーライトをつけると、夜中にトイレなどに行くときに足元の明かりが確保できます。明るすぎないことも確認してください。ベッド上で身体を寝かせた時に照明が消える位置も確認しておきます。センサーライトは、停電時・災害時にも活用できるよう、取り外せるタイプがお薦めです。

新・バリアフリー15ヶ条 / 第8条【寝室】 / バリアフリーリフォーム(熊本県O)

便利なキッチンの機能は使い方の確認を

ッチンの流し台にはフットスイッチタッチ式の水栓を活用すると節水にも役立ちます。自動水栓は必要時以外にも感知して水が出てしまう可能性があります。

車椅子での利用を考えるときは、L型のキッチンで体の腰から上の部分の動作でシンクとコンロが使えるタイプを選ぶと移動範囲が少なくていいと思いますが、回転時に足乗せ部分が当たるような邪魔になるものがないかの確認も必要です。

新・バリアフリー15ヶ条 / 第7条【キッチン】(熊本県O)