防災備蓄品が避難動線の妨げに…

齢者の住まいで災害に備える。この課題に対して、もちろんしっかりした耐震工事や安全対策工事などで災害に備えることもできますが、特別なことをしなくてもできることがないかを見つけて助言することも大切です。

高齢者の住環境整備に関わっているとよく見かける光景があります。それは、廊下や階段の端を収納代わりにして置かれているモノです。特によく見かけるのは、防災備蓄品として購入されたペットボトル入りの飲料水の段ボール箱です。東日本大震災以降、あの時の断水の苦い経験からこうした備蓄をなさる方が増えていますが、それが廊下の曲がり角や階段の踊り場に置かれている例をよく見ます。皮肉なことに防災備蓄品が避難動線の障害になっているのです。

もちろん備蓄自体は大切なことですが、問題はその保管場所です。廊下や階段での保管はやめた方がいいでしょう。有効幅員にもよりますが、日常的に安定した歩行姿勢を妨げる原因になり、地震などの緊急時には避難動線の妨げになる可能性もあります。廊下や階段にモノを置かず適切な場所へ保管するように生活改善する、これだけでも高齢者の住まいの安全性はぐっと高まります。

設計提案ポイント4【安心・安全性】 / 防災 (茨城県O)

自宅のバリアフリー化を考える視点

宅をバリアフリーにしようと考えるとき、年齢、身体の状態、経済状況などにより、「前提として気にかけておくポイントや考慮しておくべきこと」は変わります。たとえば、60歳ぐらいで特に健康上の不安もなく生活している方、70歳を過ぎて少し健康に不安が出てきた方、80歳を過ぎて移動に不便を感じている方、要介護認定を受けている方など、これらはほんの一例ですが、その状況により住まいに必要となるバリアフリーは変わります。バリアフリーにしようと思い立った動機、たとえば「友人・知人・家族・報道によって触発され、我が家を振り返った」場合と、「家族が要介護認定を受けた」場合でも違ってきます。

住まいのバリアがどの程度なのかを知ることが、バリアを無くすポイントですが、住む人の年齢、身体機能等によっては、バリアでなかったり、バリアになったりしますので、バリアを知ることは難しいかもしれません。加齢とともに起きる身体機能の変化に気づかず、ある日突然に転倒したり、あるいは変化に気づいていても、慣れと我慢で使い続けたためにケガをするということがありますので、自らの身体機能の変化を知り、身体を動かし機能を維持する生活に変えていってほしいと思います。また、家族構成の変化も考えておきたい点です。子どもが巣立つとき、いずれは一人になるときまで、結論は出ないかもしれませんが、考えておく良い機会ではないでしょうか。

住まいのバリアフリー化には、今の生活だけでなく、将来の生活を快適に安全にするという目的があります。この将来の生活をどのようにイメージするかは大事な点です。平成24年(団塊世代が60歳を超えた時期)に内閣府が行った調査『団塊世代の意識に関する調査』で「団塊世代の住まいの意向」をたずねたところ、「今住んでいる家に住み続けたい」という回答が8割を超えていました。住み慣れた地域の風景も着慣れた服のように心になじんでいます。そして地域には友人・知人もいますし、「今住んでいる家に住み続けたい」のはそうした意味もあるのではないかと思います。

バリアフリー化を行うとき、バリアの程度によって工事費は変わりますが、一つ考えておいてほしいことは、「高齢になるほどバリアフリー化に必要な費用を出しにくくなる」ということです。自分の寿命と掛けるコストのバランスを考えることもあります。

住まいのバリアフリーは「住み心地の良さ=アメニティ」を求める、つまり生活の負担を無くし、快適な生活を求めていくものといえます。このようなことを前提にバリアフリーを捉えれば、これからの生活をより楽しくするための環境整備と理解していただけると思います。

将来の変化に備え、家具やパーテションや鉢植えの植物で仕切るという選択肢もある。

設計提案ポイント1【将来への備え】 / 新・バリアフリー15ヶ条 / 第6条【居間・食堂】 バリアフリーリフォーム / 元気に暮らす(茨城県T)

バリアフリー設計は「過ぎたるは及ばざるが如し」

先順位の見極めについて述べている「対話の心得:第10条」は、個別性の理解について述べている「対話の心得:第5条」と共通しているところがありますが、要は「初めからやり過ぎること」を戒めているものです。「過ぎたるは及ばざるが如し」ということわざがありますが、バリアフリー設計も一緒で、やり過ぎは禁物、バランスよく段階的に整備する方が理に適っています。

大事なことは、その考えを住まい手、ご家族、ケアマネジャー等の関係者と共有する努力を惜しまないことでしょう。その意味で、建築士は孤高の専門家ではなく、調整役を買って出る専門家に徹する方が、むしろうまくいきます。

対話の心得・第10条【優先順位の見極め】(神奈川県W)

住まい手のネットワークから設計提案のヒントを得るために

居の住まい手であっても、一日24時間まったく誰とも関わらないということはなく、なんらかの人づきあいがあるものです。高齢の住まい手であれば家族以外でも、たとえば、かかりつけ病院の主治医や担当のケアマネジャー、お隣さん・ご近所さん、町内会や趣味のサークルの友人・知人などとの人間関係(=ネットワーク)が考えられます。

これらのネットワークを把握することで、住まいづくりの提案に活かせるヒントが見つかるかもしれません。たとえば、主治医やケアマネジャーから、この住まい手には服薬の管理が必要だという情報が得られたならば、内服薬ラックを部屋のどこに置くのかが改修計画の一つのポイントになったりもします。住まい手のネットワークについては、聞けるようであれば、まず住まい手本人に聞いてみましょう。ご本人が一番大切にしている人間関係をうかがうことができるかもしれません。

ネットワークを把握したとしても、そこから住まいづくりに活かせる情報を探ることは、非常に地道な作業です。「対話の心得:第4条 暮らしの観察」が、住まいの中の住まい手の動きにクローズアップするものだとすると、「対話の心得:第8条 多職種等との連携」は、住まい手を広い視野で俯瞰して捉えるものだといえる面があります。

手すりの位置を決めるのにも、住まい手を知る他職種からの意見が参考になるケースは多い。

対話の心得・第8条【多職種等との連携】(神奈川県W)

住まい手と家の中を廻ることで見えてくる課題

まい手と一緒に家の中を廻り、普段の生活の動きを見せてもらうと、色々と新発見があるものです。たとえば、トイレのドアの開き勝手が進行方向と逆に開くため無駄な動きを強いられている、とか、洗濯物を干しに出るときにベランダとの床段差が高すぎて危険、などです。

このような主訴(住まい手が要望するもの)となる課題以外でも、潜在的なニーズ(住まい手が必要とするもの)である課題が住まいに潜んでいることはよくありますから、住まい手の日常生活全体を想像し、客観的な眼で暮らしの中に隠されている課題を抽出してみましょう。

頚椎損傷の方で、引き戸の手掛けが浅い「船底引手」で戸の開閉が楽ではないことに気づき、余っていたカーテンのタッセルを見つけて取り付けた例。簡単な工夫で解決する課題がある。

対話の心得・第4条【暮らしの観察】(神奈川県W)

隠れた要望を引き出すには

住まい手は、常に住まいのことを考えているわけではありませんが、病気やケガなどで体のどこかが悪くなったときに、「ここに手すりがほしい」とか「この床段差を何とかしたい」といった具体的な要望を意識したり自覚しやすくなります。このような、住まい手から発せられた要望に応えることはもちろん必要ですが、一方で、住まい手が意識していない、自覚していない要望を引き出し、それに応えることで、住まい手の生活をより豊かにできる可能性が広がります。

では、隠れた要望をどのように引き出したらいいでしょうか。その一つの方法に「雑談」があります。住まい手の興味や自尊心を刺激するような雑談を交わすなかで、住まい手が何気ない要望を口にする場合があります(その雑談をするうえでは「観察」も大事なポイントなので、第4条もご参照ください)。たとえば、蔵書がたくさんあったり、賞状が飾ってあったりするのを目にしたら、「本がお好きなのですね」とか「すごい趣味をお持ちなんですね」と声を掛けると、実はそれを住まいづくりに取り入れたいという要望が聞き出せるかもしれません。ただし、親近感を出し過ぎて、プライバシーに立ち入ったり政治や宗教の話題に踏み込み過ぎることがないように注意しましょう。

また、認知症の方に対しては、「コミュニケーションが取れないのでは」という思い込みがあるかもしれませんが、認知症の方には、いわゆる建前が無くなって、本音だけが突出している場合が多く、その場合は、ご自分のニーズがはっきりしているともいえますので、先入観を捨ててコミュニケーションを取るようにしてみるといいでしょう。

対話の心得・第2条【雰囲気づくり】(神奈川県W)

玄関土間を広くとり多目的に活用

近頃の新築の住まいでは(余裕があればの話ですが)、玄関スペースを出入り口の空間としてだけではなく、土間を広くとることで、昔の農家の土間のように、様々な用途(庭仕事の準備、外出着の収納、自転車や車椅子の置き場など)に対応する空間とする傾向がみられます。

また、置き場としてだけではなく、広い土間があれば、上がり框(あがりがまち)の段差解消のためにスロープを設けることができたり、高齢者の靴などの履き替えを介助するなどの様々な作業に便利な多目的な空間ともなります。

多目的な玄関へのアプローチ(玄関内部は下の写真を参照)
近くの友人が気軽に集まれる玄関内部。
足元が冷え込む冬場の対策として、床に杉の無垢材を張り、下履きのままで入れるように施工。

新・バリアフリー15ヶ条 / 第4条【玄関】 / 設計提案ポイント2【人とのつながり】 / 元気に暮らす(埼玉県O)

住まいの完成後も、住まい手から連絡してもらいやすくするために

まい完成後も継続的に住まい手と人間関係を構築するのは、容易ではありません。建物が完成してしまえば、どうしても住まい手と設計者は疎遠になるからです。

その解決策として、毎年、住まい手へ年賀状や暑中見舞いを出し続けることをお勧めします。こうしておけば何かあった時、設計者の連絡先を把握していただけている可能性が高く、ご連絡をいただける可能性が高まりますし、結果的に住まい手の暮らし方や変化に合わせて住環境を整えることにつながります。

設計提案ポイント5【設計者の心構え】 (神奈川県W)

住み替えの提案が選択肢となるとき

「設計提案ポイント3:住みやすさ」では、住まいの周辺環境を考慮したうえで、複合的な判断により現実に即した提案をすることの必要性をポイントとして挙げています。

昨今、「買い物弱者」「運転免許証の返納」など、高齢者などの地域内での生活基盤の揺らぎが問題となっているように、住まい手の身体機能の状況を踏まえたとき、とりわけ社会インフラの整備状況や地理的・立地的な条件に不安を抱える地域においては、いかに室内をバリアフリー化し、人的なネットワークを駆使したとしても、住み続けられる条件を整えることが困難な場合がありえます。

こうしたとき、住まい手が住み慣れた家に住み続けることを望んでいたとしても、住まい手の将来にわたる安心・安全を考え、住み替えの提案を選択肢として検討することが求められます。

設計提案ポイント3【住みやすさ】 (神奈川県W)

住まい手から「身内にも秘密にしてほしい」と言われたら…

住まい手から得た情報を住まい手の許可なく「他者」に漏らしてはならないことは、対話の心得として基本中の基本です。そして、この原則において、「身内」でさえ「他者」に該当する場合が往々にしてあります。よくある例は、『住まい手がこうしたいと思っていることに対し、快く思っていない、または不要だと思っている家族がいる』というケースです。あるいは、『住まい手がこうしたいと思っているのには理由があるが、その理由は家族の誰にも知られたくないので秘密にしてほしいと頼まれる』というケースもあります。

こうしたケースは、その家族が同居であるか別居であるかを問わずよくあり、設計者はまさに板挟みの状況に置かれます。しかし、このような局面でこそ、個人情報を大事にしなくてはなりません。そのうえで、家族が納得できるような提案をできるかどうかで、設計者の力量が問われるといえます。

対話の心得・第9条【個人情報の保護】(神奈川県W)