自宅のバリアフリー化を考える視点

宅をバリアフリーにしようと考えるとき、年齢、身体の状態、経済状況などにより、「前提として気にかけておくポイントや考慮しておくべきこと」は変わります。たとえば、60歳ぐらいで特に健康上の不安もなく生活している方、70歳を過ぎて少し健康に不安が出てきた方、80歳を過ぎて移動に不便を感じている方、要介護認定を受けている方など、これらはほんの一例ですが、その状況により住まいに必要となるバリアフリーは変わります。バリアフリーにしようと思い立った動機、たとえば「友人・知人・家族・報道によって触発され、我が家を振り返った」場合と、「家族が要介護認定を受けた」場合でも違ってきます。

住まいのバリアがどの程度なのかを知ることが、バリアを無くすポイントですが、住む人の年齢、身体機能等によっては、バリアでなかったり、バリアになったりしますので、バリアを知ることは難しいかもしれません。加齢とともに起きる身体機能の変化に気づかず、ある日突然に転倒したり、あるいは変化に気づいていても、慣れと我慢で使い続けたためにケガをするということがありますので、自らの身体機能の変化を知り、身体を動かし機能を維持する生活に変えていってほしいと思います。また、家族構成の変化も考えておきたい点です。子どもが巣立つとき、いずれは一人になるときまで、結論は出ないかもしれませんが、考えておく良い機会ではないでしょうか。

住まいのバリアフリー化には、今の生活だけでなく、将来の生活を快適に安全にするという目的があります。この将来の生活をどのようにイメージするかは大事な点です。平成24年(団塊世代が60歳を超えた時期)に内閣府が行った調査『団塊世代の意識に関する調査』で「団塊世代の住まいの意向」をたずねたところ、「今住んでいる家に住み続けたい」という回答が8割を超えていました。住み慣れた地域の風景も着慣れた服のように心になじんでいます。そして地域には友人・知人もいますし、「今住んでいる家に住み続けたい」のはそうした意味もあるのではないかと思います。

バリアフリー化を行うとき、バリアの程度によって工事費は変わりますが、一つ考えておいてほしいことは、「高齢になるほどバリアフリー化に必要な費用を出しにくくなる」ということです。自分の寿命と掛けるコストのバランスを考えることもあります。

住まいのバリアフリーは「住み心地の良さ=アメニティ」を求める、つまり生活の負担を無くし、快適な生活を求めていくものといえます。このようなことを前提にバリアフリーを捉えれば、これからの生活をより楽しくするための環境整備と理解していただけると思います。

将来の変化に備え、家具やパーテションや鉢植えの植物で仕切るという選択肢もある。

設計提案ポイント1【将来への備え】 / 新・バリアフリー15ヶ条 / 第6条【居間・食堂】 バリアフリーリフォーム / 元気に暮らす(茨城県T)

このエントリーをはてなブックマークに追加

自宅のバリアフリー化を考える視点」への2件のフィードバック

  1. まだ元気なご夫婦です。パーテションは元の住まいで使われていたものを真ん中に丁番を付けて簡単に仕舞えるようにしてあります。
    床は友人に電動車いすを使用されてる方が居られるとの事で、根太を60角の桧180ピッチで配置、構造用合板捨て貼り、桧の縁甲板で施工しています。全館床暖房なので冬の間はカーペットを敷くことでカーペットの下の温度が上がるので敷いておられます。
    加齢に応じて華麗に変身されるそうです、手摺の下地も準備されてます。

  2. 住み続けるために、住み慣れた自宅で快適なリフォームができると良いのですが、既存の条件が厳しすぎるケースもあります。

    人の暮らしは住宅の中だけにとどまらず、外部の地域・景観も含めた広がって根を張っていて、そこで暮らした住まい手の記憶を温めながら今を生きていると思います。
    住み替えのダメージは、こうした関係性・ネットワークを手放して、新たな場所で再構築し直さなければいけないからだと思います。

    別の場所に住み替えを考える時、
    この大きな負担に見合うものが移転先で得られるなら良いと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です