コラム

経験者の声をコラムとして集めたものを随時更新いたします。

執筆者の地域性や対象者の環境によりその内容は多種多様で、住まいの個別性が大切にされています。
ここから正解を求めるのではなく、皆さまの引き出しを増やすことにお役立てください。

各コラムのタイトルをクリックすると「コメント」の閲覧・投稿ができるページになります。
それぞれのコラムが関連するカテゴリーに振り分けがされていますので、最下部の「カテゴリー」メニューからの検索もご利用いただけます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コラム

玄関の手すりの可能性

上がり框(あがりがまち)の位置に縦手すりが一本あると、小さな子供からお年寄りまでついつい手すりを持っていますね。身体が弱ってくると、さらに縦手すりの前後に横手すりがあると安心です。姿勢を正したり靴を履くときに手でしっかりと持つことができます。その横手すりが玄関の扉の近くまで伸びていると扉の開け閉めが安全にできて、より便利になります。

玄関に手すりを取り付けたことで、今まで宅配便の方が来ても居留守をしていた方が、手すりをもって移動ができるようになり荷物を受け取れるようになった、留守番ができるようになった、と喜ばれた例もありました。

手摺の一例
上がり框に腰かけて靴を履かれる方のための取り付け例
玄関の段に合わせて形状を工夫した例

新・バリアフリー15ヶ条 / 第4条【玄関】 / 第13条【手すり】 / 元気に暮らす(岐阜県S)

ブレーカーは台に乗らずに操作できますか?

スイッチの高さは使いやすい高さを考慮して、目安としては1mくらいにしています。コンセントの高さも、同じくらいの高さだと腰をかがめづらい人や車椅子でも使いやすくなります。

電気のブレーカーも1.2mくらいの高さにしておくと、停電時に復帰ボタンを押す際にも、踏み台を使わずに楽に押すことができます。

新・バリアフリー15ヶ条 / 第15条【設備のコントロール】 / 電気・設備工事 / バリアフリーリフォーム (熊本県O)

手すりは住まい手に合わせて工夫を

すりが必要になって取り付ける際には、大きさ、径や形状が、使う人の手に合う手すりかを確認することをお勧めします。形状次第では痛みを感じて使いづらい場合があります。

玄関に手すりがほしいとき、たとえば手すりを兼ねる椅子を一緒に設置すると、靴の脱着が楽になり、ステッキや靴ベラを掛けることもできて便利です。住まい手に合わせて工夫をしてみてください。

玄関に手すりと椅子を設置した例。安全確保のため、椅子は巾木と床に固定できるようにしている。

新・バリアフリー15ヶ条 / 第13条【手すり】 / 第4条【玄関】(熊本県O)

車椅子での戸の開閉におけるスペースの確保を考える

車椅子で戸の開閉をする際、引き戸の場合であっても、寄り付きの時に前輪の部分が身体よりもかなり前に出ます。そのため、前に出た部分のスペースが確保されていないと引き手に手が届かなくなってしまいます。壁の位置を考えたプランニングが必要です。

中途障害の方の車椅子対応事例。引き戸の先に空間を確保しています。
車椅子を想定して物入れの奥行を少し狭くして通路幅を広げた事例。寝室からの出入りが楽になります。

新・バリアフリー15ヶ条 / 第12条【車いすスペース】 / (熊本県O)