最善の提案は何かという葛藤

8

0歳を過ぎたご夫婦の住まいのリノベーションを依頼された際、奥様が脳梗塞で入院されていることを聞き、リハビリを担当している理学療法士(PT)の方に日常生活動作(ADL)について相談をしました。身体の状況を伺ったところ、右片麻痺だが住宅内では杖歩行で移動でき、ADLはほぼ自立しているとのことでした。

リノベーションとしては、特に夜間でもトイレに行きやすいように和室を洋室(寝室)に変え、押入れスペースをトイレに取り込んで直接出入できるようにし、リビングからも利用できるようにしました。さらに、夜間の利用時に片足でのトイレの立ち座りはL形の手すりにつかまってもかなり厳しいと考え、立ち座りを補助する昇降便座を提案しました。しかし、PTからは「足の筋力が衰えるので、現段階では昇降便座は勧めない」との話があり、設置を見送りました。

設計の立場からすれば、「安全でより楽な方法」を考え提案したのですが、経過を観察しているPTの考えとはまったく違っていたわけです。生活の中でのリハビリによる効果を、ご本人の負担と年齢も考えながら、どう捉え対応するべきか、とても難しいテーマだと思います。

対話の心得・第8条【多職種等との連携】 / 新・バリアフリー15ヶ条 / 第9条【トイレ】 / バリアフリーリフォーム(茨城県T)

このエントリーをはてなブックマークに追加

最善の提案は何かという葛藤」への1件のフィードバック

  1. 内容に賛同します!
    在宅生活の継続において、排泄の自立が最重要と言っても良いと感じています。
    だからと言って「生活の中でのリハビリによる効果」を重視しすぎると、医療的回復だけが「生活の目標」になってしまいますが、本当にそれで良いのでしょうか。
    リハビリによる機能が回復の可能性を失いたくはないけれど、せっかく自宅で過ごせるのであれば、回復して手に入れた大切な時間をどう自分らしく楽しく過ごせるかという発想も失いたくないと思います。
    医療職に世話になって回復した後では言い出しにくいご本人の気持ちを引き出して、どのように環境を整えるのが適切な判断かを考えたいと思いました。
    医療・介護・福祉の専門職の視野に入っていない暮らしの質に気づきたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です