将来の変化を見越したプランニング

族の共有部分であるトイレ前・浴室の前を広く取り、洗面所・洗濯場・脱衣所を兼ねてカーテンなどで仕切るようにしておくと、将来的に車椅子を活用する場合に役立ちます。

お子様が成長して独立したときに空き部屋が物置になる可能性がある個室は狭くしてでも、共有スペースを広く取れれば家族の憩いの時間が増えます。

通路・脱衣所・洗面所を兼用スペースに

高齢に備えたリフォーム工事で、将来的なリフトやエレベーターの取り付けを見通して平面計画をする際は、1・2階の上下同じ位置に収納場所や狭い子供部屋を配置しておくと、構造的な柱や壁を大きく変更しなくても取り付けが可能となるので安心です。

玄関の吹き抜けは将来の昇降機設置スペースにもなる

新・バリアフリー15ヶ条 / 第1条【生活空間】 / 設計提案ポイント1【将来への備え】 / 電気・設備工事 / プランニング / バリアフリーリフォーム (熊本県O)

生活空間が二つの階にまたがるとき

「新・バリアフリー15ヶ条:第1条」では、主な生活の場を同じ階に設けることを提唱しています。主な生活空間を同一階にというのは、高齢になって移動が困難になったとき、毎日の生活で使われる部屋を「楽に・安全に」使えるようにしようというものです。それらが2つ、あるいは3つの階にまたがっているとしたら、エレベーター等がなければ、移動が大きな負担になります。

高齢になると夜間のトイレ使用が多くなり(夜間頻尿)、就寝後2~3回行かれる場合もあります。寝室が2階にありトイレが1階にある家がありますが、夜間の寝室~トイレ間の階段の移動は危険です。階段の昇降が困難になったときにも生活が続けられるよう、1階の和室などを寝室に変えることを提案しています。できればトイレが寝室の近くにあれば夜間も安全に使用することができます。 

新・バリアフリー15ヶ条 / 第1条【生活空間】(茨城県T)