|
|
|
汽車式便器を洋式便器に取りかえるので壁の補修が必要です。壁に貼ってあるクロスの全面張替えは付帯工事として認められますか。 |
|
|
|
20万円の枠内であれば認められる場合と、自治体によっては手すりまわりだけに按分を求められる場合がありますので、市町村に確認してください。 |
|
|
|
指先がきかないので、開き戸のノブ(丸い)を廻せません。取っ手をレバーハンドルに替えたいのですが制度を利用できますか。 |
|
|
|
利用できます。 |
|
|
|
扉を舞良戸に変更するなど、高齢者になじみのあるようなものに変更する場合は住宅改修の対象となりますか。 |
|
|
|
認知症の高齢者がトイレと認識しやすくして自立して排せつできるようになる等といった理由があれば、対象になります。
(保険者に事前に問い合わせが必要です) |
|
|
|
|
洋式トイレから和式トイレへの取替えも対象になりますか。 |
|
|
|
和式トイレでないと身体上便が出ないとか、認知症のため和式トイレの方が認識しやすく自立して排せつができるようになる等の理由があれば対象になります。
(保険者に事前に問い合わせが必要です) |
|
|
|
便器の向きをかえるのは対象となりますか。 |
|
|
|
対象となります。 |
|
|
|
開き戸から少し広い間口の開き戸への変更は対象になりますか。 |
|
|
|
「車いすが通れない」「戸を開けることが容易でない」「戸が重い」「介護しながら通れない」など、理由が適切であれば対象になります。 |
|