LEDが一般的となり、高齢者住宅の照明計画も新たな展開を迎えています。
ただ照度を上げればよいということではなく、生体リズムに配慮しつつ、健康的に活動でき、心地よさや癒しをもたらすあかりのデザインが必要です。
10/15は、LEDの有効活用も含めこれからの高齢者住宅の照明計画の配慮点など、あかりのデザインの基本を学びます。
11/16は、公共施設から福祉・医療施設などまで、多くの事例をもとにあかりのデザインの可能性についてお話し頂きます。住宅の照明計画に通じるヒントもみつかります。
|
日時と
テーマ: |
2016年 10月15日(土) 14:00〜16:00 (13:30開場)
「生活を心地よくする照明」
〜住まいのあかりデザインの基礎知識〜
2016年 11月16日(水) 18:00〜20:00 (17:30開場)
「建築・インテリアを活かす照明」
〜公共建築からヘルスケア環境まで〜
|
|
場 所: |
東中野「テラハウス」 講義室(当日は掲示板でご確認を)
東京都中野区東中野4−2−3
アクセスはこちらです
JR中央・JR総武線「東中野駅」東口下車 駅前
都営地下鉄大江戸線「東中野駅」A1出口下車徒歩1分
東京メトロ東西線「落合駅」下車徒歩10分
|
講 師: |
手塚 昌宏 (てづか まさひろ)氏
ヘルスケア照明デザイン研究所 代表
照明プランナー
貝Dヤマギワ研究所、概Lヤマギワ研究所を経て、該AMAGIWAクリエイティブ局医療福祉担当部長として医療福祉施設の計画に従事。 静岡文化芸術大学非常勤講師2004〜2015 元リビナアカデミア専門コース講師 VTLライティングアカデミー講師 照明学会 東京支部 幹事
照明学会認定 照明プロフェショナル、照明士
|
定 員: |
各回 30名(先着受付)
|
主 催: |
特定非営利活動法人 高齢社会の住まいをつくる会
|
後 援: |
一般社団法人 ケアリングデザイン
|
参加費: |
各回 ¥3,000 (高住会会員/学生 ¥2,000)
当日支払
|
お申込: |
下記ボタンからフォームでお申し込みください。 |
|

|
|
FAXまたはEメールでのお申込みも受付けます。
お名前、ご所属、ご連絡先(電話/メール)を明記の上、
「10/15・11/16セミナー申込」の表題で高住会事務局宛てにお申込みください。
チラシのダウンロード(PDFファイル356KB)
|
お問合せ: |
高住会事務局
Eメール info@kourei-sumai.com
FAX番号 03-3996-5406
|
お申込期限: 各回、開催日の1週間前まで
(終了しました)
|