トップページ お問い合わせ サイトマップ
 
 
 
 
会員による講演テーマ事例詳細(村井エリ)
  高住会の会員はそれぞれに各種セミナーや学校等で、講師として活躍しています。
ここにその一例をご紹介いたします。講師派遣については高住会事務局までご相談ください。 
  
村井 エリ 東京都
会員
リフォームで考えるこれからの暮らし/老後に備える住まいづくり/シニア世代の水廻り空間/ユニバーサルデザイン・バリアフリーの動向/高齢者疑似体験講座/人にやさしいプロダクト/福祉住環境コーディネーター受験対策講座 など
  Profile

一級建築士事務所 all(オール)代表
URL: http://all-archi.com/
一級建築士、社会福祉士、福祉住環境コーディネーター1級
日本建築学会、日本福祉のまちづくり学会 会員

経歴:
1992年  明治大学工学部建築学科 卒業
1994年  日本女子大学大学院 家政学研究科住居学専攻 卒業
1994〜1998年 葛゚代建築研究所 勤務
2001年  一級建築士事務所 all 設立   現在に至る

2005〜2015年3月 潟潟rング・デザインセンターOZONE* 提携住まいづくりコンサルタント
              *2015年〜東京ガスコミュニケーションズ
2015年〜2018年度  日本福祉のまちづくり学会 住まいと福祉コミュニティ特別委員会 委員
2019年度 一財)在宅ケアもの・こと・思い研究所 特任研究員
         https://monokotoomoi.or.jp/

教育関連:
2010年度〜 東洋大学 ライフデザイン学部人間環境デザイン学科 非常勤講師
2019年度〜 国士舘大学理工学部建築学系 非常勤講師
2005年〜  町田ひろ子インテリアアカデミー 講師

日本女子大学家政学部住居学科(2011年〜2021年度)、日本女子大学通信教育課程(2018、2020年度)、
東京都立大学都市政策学部都市政策科学科(2020〜2021年度)、
関東学院大学人間環境学部人間環境デザイン学科(2015〜1016年度)、
湘北短期大学生活プロデユース学科(2017〜2021年度) 元・非常勤講師

allの業務内容:
・住まいと暮らしの調査・研究(シニア、障害のある方を含む)
・ユニバーサルデザイン、バリアフリーを軸としたプロダクトの企画・開発、展示
・住まい・住生活関連施設の企画、設計・監理、コンサルタント
・展示会、セミナー講師、執筆など 上記に関連する業務

近年の主な業務:
2003年  江戸川区住宅マスタープラン[高齢者施策分野]改訂業務 *協力業務
2003年  サンウェーブ工業 『ユニバーサルデザインガイドライン』策定 *協力業務
2006年  サンウェーブ工業 車いすユーザー向け・団塊世代向けキッチン企画開発 *協力業務
2010年  東京ガス 『暮らしのリフォームプラザre.kura(リクラ)』 *設計業務受託
2010年  諏訪2丁目住宅建替事業提案 / アクティブシニア向けマンション住戸企画*協力業務
2013年  旭化成ホームズ都市の実家〜イマドキ親子の二世帯住宅」 *協力業務
2014年  某大手ハウスメーカー営業・設計者向けバリアフリーテキスト『加齢配慮対応編』、
      『身体障碍対応設計編』作成
2015〜2017年 旭化成ホームズ梶@「単世帯で住む高齢者が感じる暮らしの豊かさ調査
      〜豊かさの構造と別居する実子との関わり」 *協力業務
2016〜2017年 サービス付き高齢者向け住宅 仕様検討 *某ハウスメーカーへの協力業務
2017年〜 東京ガスパラスポーツ体感イベント他  「人にやさしいプロダクト展」 企画・監修
2018年3月  NHK “あさイチ” 「片手でクッキング」 番組への協力
2018年7月〜 「人にやさしいプロダクト展」企画・監修 @東邦大学大森病院 からだのとしょしつ
2018年〜2019年度 厚木市住宅運営審議会 会長
2019〜2020年 東京ガス梶@WEB「人にやさしいキッチンツール特集」監修
      WEBショップ(片手でクッキング・キッチンツール)監修
2019〜2020年2月 平成30年度受託事業「在宅ヘルスケア支援における製品及びサービス等の
      アクセシビリティ配慮に関する国際標準化」(経済産業省)
      *財)在宅ケアもの・こと・思い研究所特任研究員として

受賞歴:
2009年  新日鉄都市開発『ワーキング・ママ住まいのアイデアコンペ』モニター賞受賞

  講演テーマ事例

【資格対策講座】
・「福祉住環境コーディネーター受験対策講座 3級、2級、1級」
 /一般,住宅関連企業社員,地方自治体職員向け他

【一般向け】
・リビング・デザインセンターOZONEセミナー「どうする? 親の家、自分の家-リフォームで考えるこれからの暮らし-」
「元気に!暮らし続けるための住まい [バリアフリー編]」他   
・ハウスクエア横浜セミナー「老後に備える住まいづくり」「60歳からの安心な住まいづくり」 他多数
・「あなたらしい家をデザインしませんか?」/某不動産会社主催 暮らしを見つめて手に入れる my HOME
 my STORY 連動セミナー
・神奈川県住宅供給公社主催 「シニア世代の水廻り空間」 *某団地居住者向け
・「人にやさしいキッチンプロダクト」/東京ガス且蜊テ 片手でクッキング体験会
  マスコミ・パラアスリート向け
・大田区NPO活動フォーラム 「江戸しぐさからみるユニバーサルデザインなまちづくりシンポジウム」
 パネラー

【プロ向け】
・「高齢者の住まいの現状」「高齢者の居住施設の概要/日本総合住生活 UR団地の生活支援
 アドバイザー研修
・「シニア世代の水廻り空間」/東京ガス且蜊テ 暮らしとエネルギーミーティング/リフォーム会社社員向け
・リビング・デザインセンターOZONEビジネス研究会 アクティブシニアの住宅研究「高齢者疑似体験から学ぶ
 シニアの実態」/実務者向け
・「バリアフリー研修〜高齢期に備える住まい〜」/リフォーム会社社員研修
・「ユニバーサルデザイン・バリアフリーの動向」/某住宅設備会社ショールームスタッフ向け

【その他】
・「北欧のシニアの暮らし」視察報告, 「北欧・イギリス見聞記〜住まい・福祉・医療施設〜」
 /NPO法人高齢社会の住まいをつくる会 茶論
・東洋大学、国士館大学非常勤講師
 担当科目:「人間環境デザイン演習」「福祉住環境」「建築ユニバーサルデザイン」
・日本女子大学家政学部住居学科、日本女子大学通信課程、東京都立大学都市政策学部都市政策科学科、
 関東学院大学人間環境学部人間環境デザイン学科、湘北短期大学生活プロデユース学科 元・非常勤講師
 担当科目:「福祉環境演習」「住居学特講」「福祉住環境デザイン」「ユニバーサルデザイン」
      「福祉住環境コーディネート論」「食空間プランニング」


   会員による講演テーマ事例へ



 

NPO法人高齢社会の住まいをつくる会

高住会とは?

会の概要
入会について
関連書籍など
バリアフリー住宅・リフォームのヒント・実例・商品など
住まいづくりの流れ
ワンポイントアドバイス
実例
おすすめ商品
制度を使った住宅改修
制度の紹介
改修の事例
住宅相談のご案内
個別相談
ネット相談
バリアフリー住宅の設計者紹介
設計者紹介
イベントのご案内
セミナー、見学会など
リンク他